予約センター:045-474-8882

受付時間:8時15分~17時(平日)

TEL
MENU

TYPE

胆嚢・胆管のがん

横浜労災病院では、胆道がんの早期診断・治療を積極的に行っています。

胆道とは

肝臓内で胆汁という茶色の消化液が作られ、胆管という管を通って十二指腸に排出されます。胆管の途中に胆嚢というナスのような袋状の臓器がつながっており、胆汁はここで貯留・濃縮されています。胆汁の通り道である胆管・胆嚢を総称して胆道と呼びます。
胆管はさらに胆嚢がつながっている部分より肝臓側の肝門部胆管と、それより十二指腸側の遠位胆管に区別されます。腫瘍や胆石で胆道が閉塞すると、胆汁が排出されず便が白くなったりします。

z4aaa0zszpa72bfbrusgfc4rf2j6r07q.jpg

胆道がんとは

胆道に発生する悪性腫瘍を総称して胆道がんと呼びます。胆道のどの部位にできたかによって、肝門部胆管がん、遠位胆管がん、胆嚢がん、などと表現することもあります。
(厳密には、胆管と十二指腸のつなぎ目にできる乳頭部がんは胆管がんに含まれ、肝臓内の胆管にできるがんは肝臓がんに含まれます。)

胆道がんになりやすい方

胆道がんは、膵胆管合流異常という生まれつき胆管と膵管の解剖異常がある方や、お仕事で印刷工場に勤めている方はリスクが高い可能性があります。

胆道がんの症状とは

胆道がんは、黄疸(目や皮膚が黄色くなること)尿が濃くなること、右上腹部痛がきっかけで発見されることが多いです。そのほか、食欲不振や倦怠感、体重減少といった症状のみの方、血液検査での肝機能異常、腹部超音波検査での胆管拡張をきっかけに発見されることがあります。

胆道がんの検査について

胆道がんの拾い上げには、血液検査での肝機能異常や腹部超音波検査での胆管拡張などのサインを見つけることが役に立ちます。これらの異常があった方に対してはMRCP(MR胆管膵管造影)や超音波内視鏡検査(EUS)、造影CTなどを行います。

実際に胆道がんを疑う腫瘍が見つかった方に対しては、内視鏡的胆管造影検査・細胞検査(MRCP)などを行い、治療方針をたてていきます。多くの患者さんは胆道閉塞・黄疸を併発していますので診断時に胆管ステントを留置して黄疸の治療を行います。

当院の胆道疾患治療について

横浜労災病院消化器内科は、胆道疾患の診断と治療を最大の目標の一つとして診療を行っています。他院での内視鏡診断や治療が困難である患者さんも積極的に受け入れて多数の患者さんの治療に当たっています。

詳しいはこちら

術前診断と消化器内科・外科・腫瘍科でのキャンサーボード(合同会議)を経て、患者さん毎に最も適切な治療法を提案していきます。外科においては特に肝胆膵悪性腫瘍に対する血管合併切除兼血行再建術など専門性の非常に高い治療に対応しております。

診断の時点で遠隔転移(肝臓、肺など膵臓から離れた臓器への転移)が見つかった場合は抗がん剤治療による症状緩和・延命治療が治療の選択肢となります。現在は抗がん剤にも複数の種類があり、腫瘍科の専門医を中心に患者さんの状態などから適切な抗がん剤が選択されます。手術ができない患者さんに対しては、なるべくQOLの維持を目指した低侵襲の内視鏡でのステントを心がけています。

参考文献
解剖学講義. 伊藤隆.南山堂.
胆道癌診療ガイドライン.胆道癌診療ガイドライン作成出版委員会編.医学図書出版株式会社.
胆道癌取扱い規約.日本肝胆膵外科学会.金原出版株式会社.

対応する診療科

一覧に戻る