予約センター:045-474-8882

受付時間:8時15分~17時(平日)

TEL
MENU

TYPE

GIST(消化管間質腫瘍)

GIST(消化管間質腫瘍)とは

GISTは、消化管間質腫瘍Gastrointestinal Stromal Tumorの略称で、消化管の壁にできる悪性腫瘍の一種です。
GISTは、粘膜の下に腫瘤を形成する肉腫の一種であり、粘膜下腫瘍と呼ばれます。粘膜から発生する胃がんや大腸がんとは性質が異なります。
GISTの発生部位は、胃や小腸が多く、食道や大腸はまれです。

発生頻度

GISTの発症率は年間に10万人に対して1人から2人くらいとされ、まれな腫瘍です。
発症には男女差はなく、中高年での発症が多いですが、どの年齢でも発症します。

症状

早期では、多くの場合症状はありません。腫瘍が大きくなると、腫瘍からの出血により吐血・下血や貧血などの症状が出ることがあります。ただ、症状としては他の疾患でもあらわれるためGISTに特徴的な症状はありません。

検査

検査方法としては、胃カメラ、大腸カメラ、小腸カメラ、CT、MRIなどの画像検査で大きさや転移などを確認します。
また診断のため超音波内視鏡を使用した組織検査で細胞を採取することもあります。(EUS-FNAB:超音波内視鏡ガイド下穿刺生検)

治療

GISTあるいはGISTが強く疑われる腫瘍に対しては基本的には外科手術で治療を行います。組織採取が難しい小さな腫瘍、無症状の場合は経過をみていくこともありますが、GISTと診断された場合は、現在の日本のガイドラインでは腫瘍の大きさなどに関わらず、手術による治療が勧められています。
部位や大きさにもよりますが、キズの小さな低侵襲手術である腹腔鏡手術を積極的に取り入れており、消化器内科と外科の協力で行う腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除(LECS: Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery)という手術方法を選択できることもあります。

GISTが見つかった段階で他の臓器にも転移を起こしているような場合は、内科的治療(化学療法)の適応となります。化学療法の効果や経過で外科的切除を再度検討することもあります。
このような進行したGISTに対する集学的治療は未だ確立しておりません。
消化器内科では神奈川県でも屈指の症例数を経験している医師がGIST専門外来を行っております。専門医師、内科医や外科医などが密接に連携をとりながら、個々の状況に応じて治療方針を検討し患者さんに提案しています。

参考文献:
国立がん研究センター希少がんセンター 
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/GIST/index.html
GIST診療ガイドライン 2014年4月改訂 第3版

対応する診療科

一覧に戻る