リハビリテーション科
がんのリハビリテーション
がんは全ての人にとって身近な病気です。がんの診断技術や治療法の進歩に伴いがん患者さんの生存率は増加し、がんと共存するという時代になってきました。がんそのものの手術や抗がん剤治療(化学療法)、放射線治療などの治療を受けることによって身体の機能が落ちたり、損なわれたりすることがあります。
手術や化学療法・放射線治療などにおけるリハビリテーションの目的は、治療に伴う合併症を予防し、後遺症を最小限に抑えることになります。さらに手術を受けた場合は、スムースな手術後の回復を図ることも重要です。
がんになっても、これまでどおりの生活をできる限り維持し、自分らしく過ごすために「がんのリハビリテーション」が必要です。治療によって起こる生活に対する障害をできる限り少なくし、日常生活の改善、生活の質の向上を目的としたリハビリテーションの提供を行っています。
リハビリテーション科の診療疾患について
がんの治療(手術や化学療法・放射線治療)に伴う機能障害と生活機能低下を対象としています。(例えば、運動機能障害、呼吸器障害、摂食嚥下障害、発話機能障害・高次脳機能障害、廃用症候群など)
入院中の患者さんを対象に治療内容や病状に応じてリハビリテーションを提供しています。
1)手術後のリハビリテーション
手術による痛みや避けようのない関節や筋力の問題が生じることがあり、また安静に過ごすことから生活上の動作困難が起こります。筋力の低下や日常生活機能の低下を最小限に抑え、早期に退院できるよう、可能な限り早期よりベッドに座る、立つ、歩く練習をします。
2)呼吸リハビリテーションについて
手術の部位によっては痛みや麻酔の影響で、痰が上手く出せず、肺炎を起こしやすくなります。手術前より腹式呼吸の訓練をし、手術後は肺の奥に痰がたまらないように早期からベッドに座る、歩く練習を行います。
3)化学療法・放射線治療中のリハビリテーション
化学療法や放射線治療により、体力低下や持久力の低下などが起こります。筋力の低下や体力低下を最小限に抑えるため、筋力訓練や歩行く練習を行います。
リハビリテーション科の診療について
1)中央リハビリテーション部
理学療法
脳腫瘍による麻痺などに対して、関節の運動、筋力の増強、体の動かし方の指導や歩行練習や車椅子への乗り移りの練習などを行います。また肺や消化器のがんに対する開胸・開腹手術後に肺炎などの合併症がおこることを予防するための呼吸練習、術後早期にベッドから起きる練習を実施しています。他、化学療法や放射線治療による身体機能の低下に対して、筋力や体力の改善をはかることへの介入を行います。
作業療法
がんの治療に伴う筋力低下や日常生活動作(食事・排泄・更衣・入浴など)の制限に対して、関節の運動や筋力の増強訓練、着替えやトイレの動作などが安全で効率的に行えるように動作方法の指導などを行います。また障害を負いながらも、よりよい生活ができるよう福祉用具(手すりなど)の検討やご家族への介助アドバイスも行います。
言語聴覚
脳腫瘍で言葉が思うように出ない、しゃべりにくいなどコミュニケーションの問題に対しての練習をおこないます。また口やのどの手術や脳腫瘍で飲みこみにくくなった場合に、リハビリ医師と協力し、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行い、安全に食事ができるように訓練・指導を行います。
2)がん治療に関する研修について(2021.3月現在)
厚生労働省指定の「がんリハビリテーション研修」修了者
(リハビリテーション科医師 1名 理学療法士18名 作業療法士6名 言語聴覚士5名)
3)診療実績(がんの新規患者件数)
がん診療への思い
がんを患っても元の生活に戻れることを目標に、患者さんひとりひとりの体調やお気持ちにそって、よりよい生活ができるよう病状や治療に合わせた診療を進めていきます。
患者さんへの一言
リハビリテーション科では患者さんの状態・症状に合わせて、ご希望に沿うようサポートさせていただいています。退院後も元気でありたい、元の生活を取り戻したい、自分らしく生活したい、というお気持ちがある方は、ぜひ入院中にリハビリテーションを受けることをお勧めします。